2020年07月29日00:08

木材が好きです。木も好きだけど、木材が好き。木屑も好きです。
ホームセンターの木材売り場の匂いも好きだけど、丸鋸で切ってちょっと焼けちゃった時の匂いも大変好きです。すごい良い匂いする。(焼き芋も食べたくなる。)
木の皮を剥いだ、中身だけの木材は、柔らかくて温かいので大変落ち着きます。
仲良くなれそうな気がする。土から生えてる状態だと、どことなく神様っぽいので畏れ多くて「あっ、あっ、こんにちは…お世話になってます…」って気持ちになるのだけど、
木材はもう臓物(中身ね)だけになってるので、まな板の上の鯉みたいで大変愛しい。分け前を貰ったような気持ちになる。
「おっ、お前を…お前を素敵にしてやるからな…!!」という決意すら芽生える。
好きな木材ベスト3が桐・檜・松だったんですけどね…。
桐箪笥の引き出しを閉めた時の「たすん…」って音聞いたことありますか…超良いの…
そんなにぴったりはまる…!?職人技過ぎない…!?っていう音がするし、閉まりきる直前に空気圧で一瞬フワッてするんですよ…桐…マジ桐…!!
ちょっと触ったくらいで跡が着いちゃうくらい繊細なのに、ニスも塗られず箪笥になっちゃうとか誇り高すぎない…?どこの国の姫だよ…!!
檜はベストオブ良い匂い。生木を輪切りにしたコースターとかを家に常備したい。
松はね…剣が作りやすいんですよ…パイン材…。針葉樹だから柔らかくて切りやすいし、
この子はね、カンナが掛けやすいから刃の部分が結構簡単に作れるんですよ。めっちゃ言うこと聞いてくれる優等生です。
エンジュ、という木があります。
木へんに鬼と書いて、槐(エンジュ)。
もう…まずは名前の中二病ホイホイ加減ですよね…なに…?完璧じゃない…??
しかも昔から魔除けのお守りに使われたり、延寿とかけて幸福を呼ぶとされたり、
え??百点満点なんだが?????
と思って、現在私の中で絶賛特別賞を受賞中です。
槐の方位磁針とかほしい。いつか出かけられるときに旅とかに持っていきたい。
素敵な木材があったら教えてください。
そんな訳で今回は舞台美術のネタを温存するため、工具箱の中身をひとしきり愛でます。
気圧でしんどいときには好きなものに囲まれるのが一番…!!

はいまずはこちら!!
カッター!!
オルファのカッターが好きです。
オルファって「折る刃」から来てるらしいですよ…それ聞いてから推しています…しょうもないギャグを横文字でカッコよくしやがって…工具界のブリジストンかよ…!!
カッターの刃は黒刃をお勧めします。一回使っちゃうともう戻れない。
硬くて切れ味が良いです。工具類の消耗品は、ちょっとだけ良いものを買うのが良いです。
作業効率が全然違います。
ちょっとだけ良いものなのでもったいなく感じるかもしれませんが、
消耗品なのでちょっとでも切れなくなったらガンガン折った方が良いです。
薄ベニヤだったら3回も切ればもう折った方が良い。刃は折るもの。折りながら使うもの。
床に押し当てて、飛ばないように指で押さえながらパキッと折るのを推奨します。
間違っても空中で折らないように!怪我を!します!怪我は痛い!

ちなみにカッターは二本持ちがおススメです。
黒刃の大きめカッターと、細い30度カッター。
大きめカッターは大きいものや硬めのものを切るので、圧倒的にネジ式を推します。
カチカチ式(押し出して溝で止まるタイプのやつ)だと、硬さに負けてそのまま刃が引っ込みます。控えめに言って「ああんもう!」となるので止めた方が良いです。
30度カッターとは、その名の通り刃先が鋭利なカッターです。
細かな作業に超向いてるし、切れ味やばい。
発泡スチロール切ってもボロボロになりません。
千枚漬けの表面くらいつるつるに切れます。(ある程度の慣れは必要です。刃を垂直に入れる技術は必要。)
個人的にはデザインカッターよりもこちらの方が使いやすいと思う。
(デザインカッターの方が使いやすいって人もいます!絵を描く人はそうなのかなあ。)
そして錆びまくってますが折った刃を入れる用の缶。
はるか昔に買ったイチゴの紅茶の缶を10年以上使ってます。錆びている。
一生使おうと思っているので30年後くらいには立派なアンティークに育っていてほしい。
遅ればせながらノストラダムスとか来たら、崩壊後の地球を調査しに来た宇宙人に発見されて、「こんなに鋭利なものが沢山…終末期の混沌具合が伺える貴重な資料だ。一般市民はこんなに頼りない武器で身を守っていたのか…」とか思われたい。思われたところでどうしようもない。そろそろ替えよう。なんか可愛いのにしよう。ギャップに弱いのでカッターの刃入れだけは可愛いのにしたい派。
可愛いのと言えば、女性向けの工具類ってどうして決まって真っピンクとかブワッとした花柄な上、軽量化したうえ機能を削られてるんですかね…?
千歩譲って可愛い=ピンク・花柄はしょうがないとしよう、私は元ゴスロリ(正確にはゴスパンだけどそんな説明誰も分からんので割愛する)だから甘ロリータさんの服がピンクにフリルでめっちゃ可愛いと思ったことはある。着ないけど可愛いもんは可愛い。可愛いものを可愛くすればそれは可愛いさ。いっそ総レースで繊細に仕上げた電ドルとか、絹のリボンをふんだんに使った墨ツボとか、頭に巻くタオルの代わりにめっちゃ吸水性の高いヘッドドレスとか冷却効果のあるボンネットとか作ってくれれば「あっ…可愛いってそういうことですよね…すみませんでした…」って誠心誠意謝るけども!
違うじゃん!素敵な工具が欲しいんだよ!
「龍神」とか「新戦組大頭領(←字面は天才だと思う)」とか「SPIDER」とかじゃなくて!ゴツいヤンキー文化に馴染めないこと無いけども!一周回って愛しいけども!!
なんていうの…佐藤可士和さんか深澤直人さんとか+dさんあたりがつくってくれそうなデザインの工具があったら超買うのに…。シンプルなデザインをあえて台無しにする黒猫の小さいステッカーとか貼って一生大事にするのに…。
そんな訳で暇があったら「痛電ドル」とか「痛ニッパー」とか作ろうと思います。カスタムしてやる…どうでもいいけど痛ニッパーってめっちゃ痛そうだな…。
※余談ですけど+dからでてる無限猫製造機めっちゃめちゃ最高じゃないですか…?
製造したい…中田島砂丘あたりを猫でいっぱいにして、次の日風で吹き飛んで諸行無常を味わいたい。
…カッターの説明から脱線して2500字超えちゃった…。
工具箱の中身用の写真あと16枚あるんですけど、今回はもう1枚だけにします…毎回長々書いちゃって申し訳なくなってきた。サクッとまとめたい。

そんなわけでこちらはメジャー!!
私ね…なんかメジャー好きなんですよ。コンベックス(硬いメジャー)。
ものづくり界で「他人に貸したら絶対に戻ってこない」ナンバー1コンベックス。
(第2位はサシ(定規)なので皆何かを計りた過ぎる)
コンベックス本当に無くなるんですよ。マジで。周りのものづくり界の人に聞いてみてほしいし、ものづくり界の人に「コンベックス貸して」って言うと結構な確率で断られます。
「いや…人に貸すと無くなるから…(めんどくさがらずに自分のを出してこい)」というのが通説です。ちなみにカラクリの工具箱の中には、なぜだかコンベックスが8個くらいあります。なんで。そんなに使わないのに。
その上で自分でも持ってるというね!!
薄紫の方は専門学校時代に初めて買ったメジャーです。
ストッパー無いんだけど、真ん中の銀色のところが中身と連動してて、引き出すと回るんですよ。店員さんに「これね、ストッパーは無いんですけど、なんと!メジャー引き出した状態でね、ほら!真ん中押さえると、止まるんですよ!!」って元気にプレゼンされて、(なにがどうなってカインズホームで店員のプレゼンテーションを一身に浴びたのかはもう覚えていない。)
「ほんとだ!えっ…すごい…!!」となったうら若き私が買いました。ホームセンターという場所を信頼しすぎて、そのうち怪しい壺も買うと思う。
今なら分かります。当たり前だ、と。
構造的に真ん中押さえりゃそりゃ止まるわ。ていうか真ん中でなくとも止まるわ。連動してんだから。
そんな可愛い思い出なので未だに工具箱に入ったままです。使いもしねえのに。
そして黄色い大きいやつは!なんと!
20m巻きなんですよ!へにょってならない硬いメジャーなのに!!
しかも980円だったんですよ!!
すごくないですか!?
舞台の大きさ測りに行くとして、仮に横幅が6間だったとしたら10800㎜でしょ、
普通のコンベックスって5~7mくらいだから、継ぎ足すもしくは移動しなきゃいけないじゃないですか。そうすると狂うんですよ数値が。
更にバトン同士の距離測るときも、舞台前端から後端まで計ったうえで、前端から何㎜の距離に袖幕があって美術バトンがあって大黒があってホリがあってみたいなことを正確に測らなきゃならないんですよ!継ぎ足しじゃ無理よ!!狂うよ!!
そんなとき20mのメジャーがあればね…社会人劇団がやる小屋やホールならほぼ確実に困らないんですよ…すごくないですか…!?画期的!!開発した人ありがとう!!
(ちなみに伊藤は一回無くしたので現在2個手元にあります。2個はいらんのよ…1個で事足りるのよ…)
でもこうやってみると、なんていうんですか、工具特有の強い色の頼りになりそうな外観デザインも…やっぱり悪くないですね…落ち着くっていうか、信用出来るって言うか。
チャラついていない安心感がある。性能重視です!一寸の狂いもありません!!って顔している。一生ついていける。

買っちゃったけどね。
いや~~~~~これ~~~~~スタイリッシュ~~~~~!!!!!
「やだ…かっこいい…えっ…えっ…?かっこいい…!!」
という盛大な独り言が捗りました。
3個目のメジャー…買っちゃった…。

3mしか測れないのに…。
3mて!なんも測れないよ!2間いけないじゃん!舞台美術において何もできないよ!!
でもいいんです…見てると幸せな気持ちになるから…
使ってあげなきゃもったいないからちょっぴり大きなストラップにでもするか。いつでもどこでも長さ測れるし、スマホがアホみたいに重くなるから筋トレにもなる。いいことづくめ。
ちなみにさっき「一寸の狂いも~」って書いたんですけど、
一寸って3.03㎝ですよね。
ちょっと…なんというか…おおらか、ですね…?

愛用ビットは「龍靭ビット」です。(龍神じゃなかった…間違えてた…)
龍の靭帯ばりに強く、粘りがあるので先端が潰れません。大変使いやすいし、
アクセントカラーが黄・赤・青と強そうな攻撃系信号機カラーを選べます。推せます。
あと15枚ある…4分の1も書けなかった…1項目に無駄なことを書きすぎている…。
先週は「初舞台がどんな話でどんな役でどれくらい下手だったか教えてください…」という質問でした。
>祥子さん
上手かった話じゃないですか!!
>柳川さん
凄かった話じゃないですか!!
幼稚園の先生が引くほどの白雪姫の継母ってどんなん…?こわい…今度やってほしい…カラクリで白雪姫やってくれないかな…祥子さんが多分白雪姫やってくれるから、わたし、木こりが持ってる斧の役やる。柳川さんは1人で7人分の小人の役やってくれるから、きっとかぶちゃんは森の木々と動物たちやってくれる。
白雪姫と小人しか出てこない超平和な話になるけど。だめだ…カラクリらしくない…毒リンゴ一つを巡って世界を懸けて戦ったりしなきゃだめな気がする。(伊藤による偏見)
そもそも継母出してなかった。この布陣じゃ先生をドン引きさせる継母の実力が見られない。だめだ。
柳川さん初舞台が主役だもの。フルコースみたいな主役だもの。
欠席裁判とはいえ拭い切れないスター性があるじゃないですか…なんだ…結局上手い奴は最初っから上手いのかよチクショウ…(伊藤やさぐれる)でもその芝居めっちゃ見てみたいっす…ていうか私はカッコいい女の人に滅法弱いので、その先生素敵すぎる。もしかしたら色々あるのかもしんないけど、文章から受け取る限りカッコ良い。いいっすね…。
いや、ここまでくるとですね…質問考えるのも大変なんですよ…!!
いや、ほら!いろいろ考えるんですよ!!答えやすさとか!期待感とか!誰が見ても楽しめそうな感じとか、共感できそうな内容とか!!聞きたいことは山ほどありますけどね!!
問12.
………う~~~ん………
(どうして芝居が好きなんですか?とか聞いてみたいけど、これ人によっては自分の本質的な部分に関わるかもしんないからおいそれと聞けないなあ。頭の良い人たちだからさらっと上手いこと書けるだろうし私なぞが心配する事じゃないだろうけど、てゆうかそもそも普通に「好きだから」としか返ってこないんじゃないかこの質問は。そんな明確に答えられる人いる?多分なんか複合的な理由が噛み合わさって何でか分かんないけど好きとかそんなもんじゃないの。てゆうか万が一得意だしめっちゃ褒められるからとか言われたら立ち直れない。やめよう。)
問12.
………うう~~~ん………
(何回か前の質問で祥子さんがガラスの仮面の月影・姫川に名を連ねて中西の名言も差し込んできたから、北島マヤと姫川亜弓と自分で紅天女を競うとしたら何を武器に戦いますか?とか聞いても良いんだけど、これ柳川さんは逆になんて答えるんだ…?ボケろって言ってるようなもんだな…ふざけすぎか…怒られるかもしれない止めよう)
問12.
………ううううううう~~~ん………
(好きなカラクリの美術教えてくださいって言いたいけどこれ私が単純に褒められたいだけだやめよう自己肯定感くらい自分であげれる大人になりたい)
みたいなことを私は水曜から火曜までずっと考え続けているから、
かぶちゃんが体の疲れだけじゃなく眼精疲労とか脳の疲れにも効くレシピを来週か再来週くらいに考えてくれたら超嬉しいし、ちなみに私は紫蘇が好きです。紫蘇が好きです。(2回言う)
問12.今まで観た芝居の中で、いっちばん最高だった芝居について書き綴ってください。
(結局好きなもの聞いて、どこにどう惹かれたのか聞いた方が、カッコいいマントの翻し方とか小賢しいテクニックとか聞くよりストンと落ちてくることが多いと思うんですよね。ちなみにマジで髪伸びないので真剣に切ろうかと思いますが縛ってると運動するとき超楽なことに気付いたので迷っているというすごくどうでもよい情報を書いてしまってご~めん~なさ~~~い(歌う伊藤))
そんな感じで今週もありがとうございました。
おやすみなさいませ&いってらっしゃいませ~。
木の右隣に鬼が寄り添う魔法について。≫
カテゴリー │伊藤「ナグリは友達。」
from きゅん

木材の話。
木材が好きです。木も好きだけど、木材が好き。木屑も好きです。
ホームセンターの木材売り場の匂いも好きだけど、丸鋸で切ってちょっと焼けちゃった時の匂いも大変好きです。すごい良い匂いする。(焼き芋も食べたくなる。)
木の皮を剥いだ、中身だけの木材は、柔らかくて温かいので大変落ち着きます。
仲良くなれそうな気がする。土から生えてる状態だと、どことなく神様っぽいので畏れ多くて「あっ、あっ、こんにちは…お世話になってます…」って気持ちになるのだけど、
木材はもう臓物(中身ね)だけになってるので、まな板の上の鯉みたいで大変愛しい。分け前を貰ったような気持ちになる。
「おっ、お前を…お前を素敵にしてやるからな…!!」という決意すら芽生える。
好きな木材ベスト3が桐・檜・松だったんですけどね…。
桐箪笥の引き出しを閉めた時の「たすん…」って音聞いたことありますか…超良いの…
そんなにぴったりはまる…!?職人技過ぎない…!?っていう音がするし、閉まりきる直前に空気圧で一瞬フワッてするんですよ…桐…マジ桐…!!
ちょっと触ったくらいで跡が着いちゃうくらい繊細なのに、ニスも塗られず箪笥になっちゃうとか誇り高すぎない…?どこの国の姫だよ…!!
檜はベストオブ良い匂い。生木を輪切りにしたコースターとかを家に常備したい。
松はね…剣が作りやすいんですよ…パイン材…。針葉樹だから柔らかくて切りやすいし、
この子はね、カンナが掛けやすいから刃の部分が結構簡単に作れるんですよ。めっちゃ言うこと聞いてくれる優等生です。
エンジュ、という木があります。
木へんに鬼と書いて、槐(エンジュ)。
もう…まずは名前の中二病ホイホイ加減ですよね…なに…?完璧じゃない…??
しかも昔から魔除けのお守りに使われたり、延寿とかけて幸福を呼ぶとされたり、
え??百点満点なんだが?????
と思って、現在私の中で絶賛特別賞を受賞中です。
槐の方位磁針とかほしい。いつか出かけられるときに旅とかに持っていきたい。
素敵な木材があったら教えてください。
そんな訳で今回は舞台美術のネタを温存するため、工具箱の中身をひとしきり愛でます。
気圧でしんどいときには好きなものに囲まれるのが一番…!!
カッター×2

はいまずはこちら!!
カッター!!
オルファのカッターが好きです。
オルファって「折る刃」から来てるらしいですよ…それ聞いてから推しています…しょうもないギャグを横文字でカッコよくしやがって…工具界のブリジストンかよ…!!
カッターの刃は黒刃をお勧めします。一回使っちゃうともう戻れない。
硬くて切れ味が良いです。工具類の消耗品は、ちょっとだけ良いものを買うのが良いです。
作業効率が全然違います。
ちょっとだけ良いものなのでもったいなく感じるかもしれませんが、
消耗品なのでちょっとでも切れなくなったらガンガン折った方が良いです。
薄ベニヤだったら3回も切ればもう折った方が良い。刃は折るもの。折りながら使うもの。
床に押し当てて、飛ばないように指で押さえながらパキッと折るのを推奨します。
間違っても空中で折らないように!怪我を!します!怪我は痛い!

ちなみにカッターは二本持ちがおススメです。
黒刃の大きめカッターと、細い30度カッター。
大きめカッターは大きいものや硬めのものを切るので、圧倒的にネジ式を推します。
カチカチ式(押し出して溝で止まるタイプのやつ)だと、硬さに負けてそのまま刃が引っ込みます。控えめに言って「ああんもう!」となるので止めた方が良いです。
30度カッターとは、その名の通り刃先が鋭利なカッターです。
細かな作業に超向いてるし、切れ味やばい。
発泡スチロール切ってもボロボロになりません。
千枚漬けの表面くらいつるつるに切れます。(ある程度の慣れは必要です。刃を垂直に入れる技術は必要。)
個人的にはデザインカッターよりもこちらの方が使いやすいと思う。
(デザインカッターの方が使いやすいって人もいます!絵を描く人はそうなのかなあ。)
そして錆びまくってますが折った刃を入れる用の缶。
はるか昔に買ったイチゴの紅茶の缶を10年以上使ってます。錆びている。
一生使おうと思っているので30年後くらいには立派なアンティークに育っていてほしい。
遅ればせながらノストラダムスとか来たら、崩壊後の地球を調査しに来た宇宙人に発見されて、「こんなに鋭利なものが沢山…終末期の混沌具合が伺える貴重な資料だ。一般市民はこんなに頼りない武器で身を守っていたのか…」とか思われたい。思われたところでどうしようもない。そろそろ替えよう。なんか可愛いのにしよう。ギャップに弱いのでカッターの刃入れだけは可愛いのにしたい派。
可愛いのと言えば、女性向けの工具類ってどうして決まって真っピンクとかブワッとした花柄な上、軽量化したうえ機能を削られてるんですかね…?
千歩譲って可愛い=ピンク・花柄はしょうがないとしよう、私は元ゴスロリ(正確にはゴスパンだけどそんな説明誰も分からんので割愛する)だから甘ロリータさんの服がピンクにフリルでめっちゃ可愛いと思ったことはある。着ないけど可愛いもんは可愛い。可愛いものを可愛くすればそれは可愛いさ。いっそ総レースで繊細に仕上げた電ドルとか、絹のリボンをふんだんに使った墨ツボとか、頭に巻くタオルの代わりにめっちゃ吸水性の高いヘッドドレスとか冷却効果のあるボンネットとか作ってくれれば「あっ…可愛いってそういうことですよね…すみませんでした…」って誠心誠意謝るけども!
違うじゃん!素敵な工具が欲しいんだよ!
「龍神」とか「新戦組大頭領(←字面は天才だと思う)」とか「SPIDER」とかじゃなくて!ゴツいヤンキー文化に馴染めないこと無いけども!一周回って愛しいけども!!
なんていうの…佐藤可士和さんか深澤直人さんとか+dさんあたりがつくってくれそうなデザインの工具があったら超買うのに…。シンプルなデザインをあえて台無しにする黒猫の小さいステッカーとか貼って一生大事にするのに…。
そんな訳で暇があったら「痛電ドル」とか「痛ニッパー」とか作ろうと思います。カスタムしてやる…どうでもいいけど痛ニッパーってめっちゃ痛そうだな…。
※余談ですけど+dからでてる無限猫製造機めっちゃめちゃ最高じゃないですか…?
製造したい…中田島砂丘あたりを猫でいっぱいにして、次の日風で吹き飛んで諸行無常を味わいたい。
…カッターの説明から脱線して2500字超えちゃった…。
工具箱の中身用の写真あと16枚あるんですけど、今回はもう1枚だけにします…毎回長々書いちゃって申し訳なくなってきた。サクッとまとめたい。
メジャー×2

そんなわけでこちらはメジャー!!
私ね…なんかメジャー好きなんですよ。コンベックス(硬いメジャー)。
ものづくり界で「他人に貸したら絶対に戻ってこない」ナンバー1コンベックス。
(第2位はサシ(定規)なので皆何かを計りた過ぎる)
コンベックス本当に無くなるんですよ。マジで。周りのものづくり界の人に聞いてみてほしいし、ものづくり界の人に「コンベックス貸して」って言うと結構な確率で断られます。
「いや…人に貸すと無くなるから…(めんどくさがらずに自分のを出してこい)」というのが通説です。ちなみにカラクリの工具箱の中には、なぜだかコンベックスが8個くらいあります。なんで。そんなに使わないのに。
その上で自分でも持ってるというね!!
薄紫の方は専門学校時代に初めて買ったメジャーです。
ストッパー無いんだけど、真ん中の銀色のところが中身と連動してて、引き出すと回るんですよ。店員さんに「これね、ストッパーは無いんですけど、なんと!メジャー引き出した状態でね、ほら!真ん中押さえると、止まるんですよ!!」って元気にプレゼンされて、(なにがどうなってカインズホームで店員のプレゼンテーションを一身に浴びたのかはもう覚えていない。)
「ほんとだ!えっ…すごい…!!」となったうら若き私が買いました。ホームセンターという場所を信頼しすぎて、そのうち怪しい壺も買うと思う。
今なら分かります。当たり前だ、と。
構造的に真ん中押さえりゃそりゃ止まるわ。ていうか真ん中でなくとも止まるわ。連動してんだから。
そんな可愛い思い出なので未だに工具箱に入ったままです。使いもしねえのに。
そして黄色い大きいやつは!なんと!
20m巻きなんですよ!へにょってならない硬いメジャーなのに!!
しかも980円だったんですよ!!
すごくないですか!?
舞台の大きさ測りに行くとして、仮に横幅が6間だったとしたら10800㎜でしょ、
普通のコンベックスって5~7mくらいだから、継ぎ足すもしくは移動しなきゃいけないじゃないですか。そうすると狂うんですよ数値が。
更にバトン同士の距離測るときも、舞台前端から後端まで計ったうえで、前端から何㎜の距離に袖幕があって美術バトンがあって大黒があってホリがあってみたいなことを正確に測らなきゃならないんですよ!継ぎ足しじゃ無理よ!!狂うよ!!
そんなとき20mのメジャーがあればね…社会人劇団がやる小屋やホールならほぼ確実に困らないんですよ…すごくないですか…!?画期的!!開発した人ありがとう!!
(ちなみに伊藤は一回無くしたので現在2個手元にあります。2個はいらんのよ…1個で事足りるのよ…)
でもこうやってみると、なんていうんですか、工具特有の強い色の頼りになりそうな外観デザインも…やっぱり悪くないですね…落ち着くっていうか、信用出来るって言うか。
チャラついていない安心感がある。性能重視です!一寸の狂いもありません!!って顔している。一生ついていける。

買っちゃったけどね。
いや~~~~~これ~~~~~スタイリッシュ~~~~~!!!!!
「やだ…かっこいい…えっ…えっ…?かっこいい…!!」
という盛大な独り言が捗りました。
3個目のメジャー…買っちゃった…。

3mしか測れないのに…。
3mて!なんも測れないよ!2間いけないじゃん!舞台美術において何もできないよ!!
でもいいんです…見てると幸せな気持ちになるから…
使ってあげなきゃもったいないからちょっぴり大きなストラップにでもするか。いつでもどこでも長さ測れるし、スマホがアホみたいに重くなるから筋トレにもなる。いいことづくめ。
ちなみにさっき「一寸の狂いも~」って書いたんですけど、
一寸って3.03㎝ですよね。
ちょっと…なんというか…おおらか、ですね…?
ビット

愛用ビットは「龍靭ビット」です。(龍神じゃなかった…間違えてた…)
龍の靭帯ばりに強く、粘りがあるので先端が潰れません。大変使いやすいし、
アクセントカラーが黄・赤・青と強そうな攻撃系信号機カラーを選べます。推せます。
あと15枚ある…4分の1も書けなかった…1項目に無駄なことを書きすぎている…。
質問をするけれどもその前にちょっと良いですか。
先週は「初舞台がどんな話でどんな役でどれくらい下手だったか教えてください…」という質問でした。
>祥子さん
上手かった話じゃないですか!!
>柳川さん
凄かった話じゃないですか!!
幼稚園の先生が引くほどの白雪姫の継母ってどんなん…?こわい…今度やってほしい…カラクリで白雪姫やってくれないかな…祥子さんが多分白雪姫やってくれるから、わたし、木こりが持ってる斧の役やる。柳川さんは1人で7人分の小人の役やってくれるから、きっとかぶちゃんは森の木々と動物たちやってくれる。
白雪姫と小人しか出てこない超平和な話になるけど。だめだ…カラクリらしくない…毒リンゴ一つを巡って世界を懸けて戦ったりしなきゃだめな気がする。(伊藤による偏見)
そもそも継母出してなかった。この布陣じゃ先生をドン引きさせる継母の実力が見られない。だめだ。
柳川さん初舞台が主役だもの。フルコースみたいな主役だもの。
欠席裁判とはいえ拭い切れないスター性があるじゃないですか…なんだ…結局上手い奴は最初っから上手いのかよチクショウ…(伊藤やさぐれる)でもその芝居めっちゃ見てみたいっす…ていうか私はカッコいい女の人に滅法弱いので、その先生素敵すぎる。もしかしたら色々あるのかもしんないけど、文章から受け取る限りカッコ良い。いいっすね…。
いや、ここまでくるとですね…質問考えるのも大変なんですよ…!!
いや、ほら!いろいろ考えるんですよ!!答えやすさとか!期待感とか!誰が見ても楽しめそうな感じとか、共感できそうな内容とか!!聞きたいことは山ほどありますけどね!!
問12.
………う~~~ん………
(どうして芝居が好きなんですか?とか聞いてみたいけど、これ人によっては自分の本質的な部分に関わるかもしんないからおいそれと聞けないなあ。頭の良い人たちだからさらっと上手いこと書けるだろうし私なぞが心配する事じゃないだろうけど、てゆうかそもそも普通に「好きだから」としか返ってこないんじゃないかこの質問は。そんな明確に答えられる人いる?多分なんか複合的な理由が噛み合わさって何でか分かんないけど好きとかそんなもんじゃないの。てゆうか万が一得意だしめっちゃ褒められるからとか言われたら立ち直れない。やめよう。)
問12.
………うう~~~ん………
(何回か前の質問で祥子さんがガラスの仮面の月影・姫川に名を連ねて中西の名言も差し込んできたから、北島マヤと姫川亜弓と自分で紅天女を競うとしたら何を武器に戦いますか?とか聞いても良いんだけど、これ柳川さんは逆になんて答えるんだ…?ボケろって言ってるようなもんだな…ふざけすぎか…怒られるかもしれない止めよう)
問12.
………ううううううう~~~ん………
(好きなカラクリの美術教えてくださいって言いたいけどこれ私が単純に褒められたいだけだやめよう自己肯定感くらい自分であげれる大人になりたい)
みたいなことを私は水曜から火曜までずっと考え続けているから、
かぶちゃんが体の疲れだけじゃなく眼精疲労とか脳の疲れにも効くレシピを来週か再来週くらいに考えてくれたら超嬉しいし、ちなみに私は紫蘇が好きです。紫蘇が好きです。(2回言う)
問12.今まで観た芝居の中で、いっちばん最高だった芝居について書き綴ってください。
(結局好きなもの聞いて、どこにどう惹かれたのか聞いた方が、カッコいいマントの翻し方とか小賢しいテクニックとか聞くよりストンと落ちてくることが多いと思うんですよね。ちなみにマジで髪伸びないので真剣に切ろうかと思いますが縛ってると運動するとき超楽なことに気付いたので迷っているというすごくどうでもよい情報を書いてしまってご~めん~なさ~~~い(歌う伊藤))
そんな感じで今週もありがとうございました。
おやすみなさいませ&いってらっしゃいませ~。