22Kmと、小説の楽しみ方と、解答23。

絡繰機械's

2021年02月26日 19:30

from show-co

夜勤で出勤したときのこと。

駐車場で患者さん数名と職員が日向ぼっこをしてました。よく見るとうちの病棟の方たち。みんなで駐車場に植えてある川津桜を見に来たそうです。私も一緒に日向ぼっこ。早めに出勤して良かった。





夕食の時間にも「今日は綺麗だったね」「また行きたいね」って話をしてみんなで盛り上がりました。こういう時間が幸せです。




体力と筋力の話


2/20 9Kmラン
2/21 10Kmラン
2/22 22Kmラン
2/25 7Kmラン


先週全然走れなかった分、今週はめっちゃ頑張りました!しかも久々のロングラン、ハーフマラソン以上の距離を走ってやりましたよ!反動って恐ろしい(笑)

1週間で48Kmか〜。いや、ホント頑張ったなぁ。足の痛みもないし、完全復活ってところですね。フォームを改善したり、ペースを遅くして踏む回数を増やしたり。とにかく焦らずじっくりとリハビリを頑張った甲斐がありました。

走ってる時間が長いと季節の変化にも気づきますね。
寒い日はもちろんまだまだありますけど、確実に春の気配をそこかしこで感じます。







もうしばらくすると大好きな桜の季節がやってきます。今年もたくさんお花見ランが出来たらいいな〜。いつもは公演で忙しい時期なのでお花見を楽しむ余裕がないんですが、去年は桜の下を目一杯走ることが出来たのですごく幸せでした。

花を見ながらだと走ってるのも楽しいんですよ。「ランニングなんて苦しいしなー」って思ってる方も、まずはお散歩気分でランニングを始めてみるのに春は最適ですよ!

まずは『30分歩く』。それに慣れたら、『10分歩く+5分走る ×2』をやる。さらに慣れたら、『5分歩く+10分走る ×2』をやる。それが慣れたら『30分走る』が出来るようになる!

速さは気にしなくていいんです。まずは走ることに慣れるのが大事ですから。体力作りにゆるっと始めてみませんか?




感性の話


今、お風呂用の本とは別に大好きな京極夏彦の小説を読んでるんですが、以前読んだ京極夏彦の別の小説に出てきた登場人物が出てきてちょっと興奮してます!

こういう繋がりって面白いですよね〜。

別に前の小説を知らなくても話は理解出来るんですよ。でも知ってると物語がさらに深みを増すんです。京極夏彦の小説はそういうのが多いんですよ。だから余計に嵌っちゃいます。





しかも何でしょう。京極夏彦の小説は声に出して言いたくなる台詞が多い。

これは私が京極夏彦を好きだからそうなって当たり前なんですけど、きっと役者をしてる皆さんにもそれぞれ言いたくなる台詞ってあると思うんですよね。それってその役者の個性というか、色だと思うんです。自分の好きなもの(好きな傾向)を知ることはとても大事です。

でも役者になると、言いたくない台詞でも台本に書いてあったら言わなきゃいけない。表現しなければいけない。自分の好みに合わせて台本を選んでいたら、表現の幅は決して広がりませんから。

だから色んな本を読んで、色んな台詞を口にしてみる。

言い回しや表現は作家によってだいぶ違いますから、すごくいい勉強になります。その上で、自分の色を加えることが出来たらすごくいいですよね。そうしたら誰にも真似できない、自分だけの演技が確立するわけです。

家でも出来るお手軽な練習方法ですね!




きゅんの質問に応えてあげようのコーナー


カラクリの芝居は確かに音合わせで動くシーンが多いです。場面転換だったり、心象風景だったり、長台詞だったり、殺陣だったり。音楽を聴きながらタイミングを計るわけですが、演技をしているので表情や台詞にも気を回さなきゃいけないのが難しいところです。

音にばかり集中してると、演技じゃなくなっちゃうんですよね。組体操みたいな感じになるっていうと分かりやすいですかね。





1で右足を出して、3で左足を上げて(膝は90度)、4で左足を落とす。そのとき上半身は2で棒を突き刺し、4で棒を収める(右手が上)。台詞は口々に「進め」「止まるな」「倒れるな」など声の強弱や音程を変えて言い続ける。

みたいな。

こういう指示がカラクリの舞台ではよく出されます。動きだけに集中してると台詞が落ちるし、台詞を意識すると動きがぐちゃぐちゃになる。で、真剣にやろうとすればするほど、非常に機械的で無機質になってしまう。演技じゃなくなっちゃうんですよ。ただ段取りを覚えようとしてるだけになってしまって、このシーンで表現されるべきものが何なのかが完全に抜けてしまう。

あくまで演技。それが音楽に合ってるだけ。

……いや、言うのは簡単なんですけどね、やってる方の頭の中は結構大変ことになってるんです。それをどうしたらうまく出来るようになるのかコツを教えてくれっていうのが今回のきゅんからの質問です。





問23「演技しながら転換とかの大量の段取りをこなしながら音きっかけを拾いつつ適切なタイミングで台詞出して身体の動きもその都度決まったことをする、みたいな絡繰特有の複雑なことが求められてる時の脳内ってどうなってるんですか?」









解答










関連記事